いつものようにネットをふらふら徘徊しておりましたら、ブラウザが固まりました。これも特にめずらしいことではなく、わしの環境ではよくあることです。 「またか」でPCを強制終了させ、再起動 さ せ よ う と し た ら …! 「xxxxx.xxxファイルを読み込めません このファイルは存在しません システムは停止しました」(うろ覚え) …ってなに?これ? 再度再起動させても同じでした。 突然まったく起動しなくなったのです。 「klrj儀尾案b塩kd・vb歩いdk、mvb:青dるykmbd!!!?!?!?!?!?!!!?????」な状態でNECサポートに電話すると、 案の定、「再セットアップしかありません」ときて、まあそもそも起動しないんだからそれしかないことは明白なんで、早速再セットアップを始めると、 これまた1時間以上経ってもCD‐ROMの読み込みが始まらず、もう一度最初からやり直してみても結果は同じ。 しょうがないのでまたNECに電話して症状を話したところ、 「電源ランプの横のランプがつきっぱなしなら、それはPCがHDを読もうとして読めないでいるという可能性が非常に高いので、HDに問題が起こっていると考えるのが妥当」という答えが∑(@□@;) 「もしくはCD-ROMに問題がある可能性もある」けどそれはもうわしには判断できることではないので、 ①NECに修理に出す(14000~53000円かかる) ②販売店で見てもらう(販売店基準) ③HDだけなら安いので、CDに問題あるかもっていうリスクはあるけどHD買って積み替える(5000~6000千円程度) という選択肢ができあがったわけです。 その日はもうできることもなく、販売店で見てもらってそれからどうするか決めようと、入れっぱなしにしていたCDを取り出すと、 「HDに問題発生しました 今すぐバックアップとりなさい」 みたいなメッセージが…orz NECのサポートにはいろいろ相談に乗ってもらって選択肢も与えてくれたけど、結論は勝手に向こうからやってきてしまったのでした。 さて、結論は出てしまったので、次の日HDを買いに行きました。 PCの型番控えて行って、積めるものかどうかの確認もしてもらって、160GB 6470円 積み替えは自分でやることにして(だって頼むと5000円だもん)、まあなんとか予算は抑えることに。 仕事から帰って、一休みして23時半から作業開始(仕事終わるの21時だからね)。 1時間40分ほどで積み替えは終わって、さて再セットアップですよと始めてみると、それはもう順調に進む進む。 で、終わって起動させてみると operation system is not found あれー?再起動? operation system is not found なんでー; と、さらにここから苦難の道が始まるのでした。 …つづく…かな PR
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ BitterPineapple ] All Rights Reserved. http://pineapple.blog.shinobi.jp/ |
∴ Tools
∴ Information
記事内画像は全てサムネイル。
画像クリックで別窓開くよ。
文章・画像の無断転載は禁止。
画像クリックで別窓開くよ。
文章・画像の無断転載は禁止。
∴ Cocoa's Room